不渡手形の償還を裏書人に対して請求する【内容証明書の雛形・書式・テンプレート】
不渡手形を持っている人は、呈示期間内の呈示、支払場所での拒絶などの一定要件を満たせば、直接の裏書人に手形金を請求できます(手形法第43条)。
(内容証明書のテンプレート・雛形)
この内容証明郵便の文例は横26字以内・縦20行以内の書式で書いています。
通知書
当社は、貴社より下記の手形の裏書を受け所持していますが、平成○○年○月○日に手形指定の支払場所である、○○銀行○○支店にて支払を請求したところ、支払拒絶をされました。
つきましては、裏書人である貴社に対して手形法第45条による通知と、下記のとおり手形金と利息、その他の費用を償還請求いたします。
記
額面 金○○万円
振出人 ○○○○
振出日 平成○○年○月○日
振出地 東京都○○区
支払地 東京都○○区
振出場所 ○○銀行○○支店
支払期日 平成○○年○月○日
受取人 ○○○○
以上
平成○年○月○日
東京都調布市○○町1-1
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○

埼玉県さいたま市○○町1-1
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○ 殿
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○ 殿
内容証明の書き方とポイント
- 支払場所での呈示、拒絶かあったこと、手形の内容、および請求する金額を明示します。
- 請求できる金額は、手形金額、利息、拒絶証書作成と通知などの費用になる(手形法第48条)ので、その明細を計算書として明示します。
用紙が2枚以上になります
- この文例は横26字以内・縦20行以内の書式で内容証明書いています。
- 縦20行を超える場合は、用紙が2枚以上になります。